WordPressプラグイン Sharebarの使い方と設定方法
SNSでの拡散を促進するプラグイン【Sharebar】の設定方法
ShareBarは、ソーシャルシェアボックスを追加するためのWordPressプラグインです。
ソーシャルシェアの数を増やしたいならインストールしておくと
良いとおもいます。
このプラグインはページをスクロールすると、ソーシャルボタンが
ついてくるという優れものです。
実装するメリットは、固定型に比べると、だいぶ目立ちますので、
ソーシャルメディアからのアクセス流入数が期待できるところです。

目次
インストールの方法についてはダッシュボード(管理画面)より
プラグイン新規追加をクリックします。

ダッシュボード(管理画面)の新規追加をクリックし検索ランにSharebar
と入力します。

プラグインの検索をクリックすると、下記画面になります。
今すぐインストールをクリックすると、インストールされます。

プラグインの有効化をします。

しかしインストールしたままの状態では、はてなブックマークや
プラスワンボタンがありません。
プラグインの設定
Sharebarはスクロールしても、Sharebarがついてきてくれ、SNSで伝えたいときにシェアできるので非常に便利です。
Sharebar(シェアバー)を使いたいが、設定の仕方がわからない。
拡散効果の高い、ソーシャルボタンの設置方法が知りたい。
僕がやってみて分からない所を細かく解説します。
ShareBarをクリックし設定画面に入ります。

Sharebarの設定画面です。外国産ですのでこのままだと、不必要な物が
多くあります。

いらないソーシャルボタンの削除方法
ほとんどが日本で使わないソーシャルボタンですので、この画面でいらないボタンを削除します。

いらないボタンにチェックを入れてWith Selected:でEnableとありますが
Deleteを選択しUpdateをクリックし削除します。
Facebookのエラーの表示の直し方
ここでFacebookがエラーになっていますがまずここを直しましょう。
矢印のEditをクリックし編集します。

- Neme は今編集しているFacebookです。
- Position は表示される時の順番です。今は3番目になっています。
- Enabled ここにチェックを入れて下さい。
- Width ここは重要です。【70px】に変更します。
ShareBarをインストールした時点ではメールやシェアがついています
要らない物をスッキリと変更します。
編集ボタンをクリックします。

Sharethisの編集画面になります。
僕の場合すでに編集しているのでSharethisボタンの下についてない
画像になっていますが、下の枠の中を削除するとこのような
ボタンになります。

よく見ていただくとEmailとか書かれているのが分かると思います。
この囲みから下のの部分を削除します。
そしてUpdate Buttonをクリックします。
ShareBarの設定画面ではエラーになっていても,この設定を
した後はサイトでは表示されます。
ないボタンの取得方法
はてなブックマークボタンのボタンコードを取得はてなブックマークボタンを、取得します。
http://b.hatena.ne.jp/guide/bbutton
上記のアドレスから取得画面に入る事ができます。

ページアドレス:URLとタイトルは空欄のままでソースをコピーしてください!
ここにトップページのURLとブログのタイトルを入れてしまうと、
個別ページを開いた状態で、ブックマークしても、個別ページではなく
トップベージが常にブックマークされてしまう事象がおきます
ページタイトル:ここも空欄にします。
ブックマーク数:「表示(バーティカル)」にすることで、大きい
サイズのボタンが取得できます。
ボタン設定をすると再生されるボタンの表示取得の所が
変更されていきます。
ここの大きな枠の中をコピーします。
Add New Buttonで新たに追加します
「Add New Button」をクリックして、追加できます。
Big ButtonとSmall Buttonの設定を、先ほど作成した、
はてなブックマークで表示されたソースをコピーして、それぞれ貼り付けます。

Name: ここはボタンの名前を入れます。英語で入れた方が無難です。
Position: 表示の順番です。上から何番目に表示するか、ばん後を決めます。
Enabled: ここにチェックを入れます。
Big Button: 先ほど作成したソースを貼付けます。
Small Button: もソースをコピーペースとしときましょう。

Update Buttonをクリックし登録します。
その他Googleソーシャルボタンの追加
Google+公式サイトから大体、同じ様な方法でソースコードを取得し貼付けてボタンを追加します。
実際は下記のアドレスに入りボタンを作成します。
ここでのアドレスは僕のですのでリンクは貼っていませんが
https://developers.google.com/+/web/+1button/
googleに登録しサインインできる状態でしたら下記の画面になります。

Size: 一番大きいサイズにチェックを入れます。
Annotation: はbubbleを選びます。
Language: はJapanneseを選びます。
囲みの中にソースが出来上がりますのでコピーして
Add New Buttonをクリックし下記画面に上記で説明した様に
名前や表示される順番等入れて、大きい囲みに貼付けします。
Add Buttonをクリックします。

そしてアップロードしますと記事の横にSNSのシェアボタンが
表示されています。
シェアボタンが目につきやすいところにあれば、各々のSNSで共有して
もらえる可能性が高くなります。
せっかくブログやホームページ等を運営しているのだから、シェアして
頂いて多くの人に見てもらいたいですよね。

自分のブログに合わせてカスタマイズしていけるので、色々試してみましょう。
スポンサーリンク